社員インタビュー

若手社員の一日のスケジュールやリアルな声をご紹介します。

K・S


ITインフラセキュリティ事業部

2021年/新卒入社

K・S

ITインフラセキュリティ事業部

2021年/新卒入社

システム基盤系の分野の中で、監視ツールの構築・導入支援を行っています。
Zabbixという製品を使用し、サーバやネットワークを監視して異常があればメールなどで通知する仕組みを作っています。
監視対象機器が多岐にわたるため、WindowsやLinuxといったOSだけでなく、物理機器としてのサーバに対する理解や、ネットワークの知識も必要とされます。
必要とされる知識が多いので、日々勉強しながら業務に取り組んでいます。


入社後初めてキックオフから参加することになったプロジェクトです。
概要としては、お客様が保有するサーバーラックに新しくサーバとネットワーク機器を設置して、仮想サーバを移行するというものでした。
新規の仮想環境構築にはVMware vSANという製品を使用しました。
初めて触れる技術でしたので苦労しましたが、社内の検証環境を使って事前に調査と技術検証を十分に行ったことで無事に構築を行うことができました。
プロジェクトが終わった時には達成感とともに自分自身の成長を実感することができ、とても嬉しかったです。


  9:00

始業・オンライン出社

メールやチャット、スケジュールや業務優先度等を確認します。

  9:15

設計・構築作業

プロジェクトのスケジュールに沿って設計や構築等の作業を行います。
今のプロジェクトではリモートワークのメンバーが多いため、チャットや通話を積極的に使用してコミュニケーションを図っています。

12:00

昼食

リモートワークの時は自炊できることもメリットです。

13:00

業務再開

午前中に引き続き、プロジェクトの業務を行います。

18:00

終業・オンライン退社

日報を提出して、一日の業務が終了となります。


私はもともと福島県内のIT産業に関わりたいという思いを持って就職活動をしていました。
最初にこの会社に興味を持ったきっかけは、ながとイノベーションセンターについて知った時です。研究開発事業にも力を入れていることが印象的でした。
しかし、一番の決め手は最終面接です。
面接の際に会社のビジョンを熱く語ってくださった社長の熱意に魅力を感じて入社を決めました。


当社は幅広い領域の事業を手掛けているので、自分のやりたいことが見つけられる会社だと思います。
私は採用選考時からインフラやセキュリティに関する仕事がしたいと希望していましたが、その希望通り現在はITインフラセキュリティ事業部に所属しています。
本社はいわき市ですが関東にも事業所があり、技術の先端を行くプロジェクトに関わる人たちもいます。
当社に興味を持っていただいた皆さんと是非一緒に仕事ができることを楽しみにしています。


K・H


エンジニアリング事業部

2021年/新卒入社

K・H

エンジニアリング事業部

2021年/新卒入社

交通インフラ設備メーカー向けの鉄道設備監視装置システムの開発、保守、および使用するデータの作成を主に行っています。
普段鉄道を利用する時は目にすることがないシステムですが、鉄道を安心・安全に利用するためには欠かせないシステムの一つです。その一端をチームのメンバーやお客様と共に作っていきます。
また、システムを導入している現地へ行って対応することもあります。
その際は日常では訪れないような場所へ行くので、新鮮さを感じるとともに、現場で稼働するシステムを直接見ることができ、自分の仕事が社会に貢献していることを実感します。


普段の仕事は発注元のメーカー様へ納品して完了することが多いのですが、時にはソフトウェア担当としてエンドユーザーである鉄道会社様の施設へ行き対応することがあります。
初めての現地対応では、先輩と協力して2か所でシステムのセットアップを行いました。
予期せぬトラブルもありましたが無事完了し、鉄道会社の社員様へソフトウェアの操作説明も行いました。
鉄道の設備を実際に見たり、エンドユーザーの方と直接かかわる機会はなかなかないため、自分の仕事がどのようなものなのか、改めて実感することができました。


  8:30

始業・朝礼

メールやスケジュールをチェック後、メンバー全員でオンライン朝礼を行います。
その後、グループの進捗ミーティングにて進捗等を確認し、一日の作業予定を立てます。

  9:00

開発・保守業務

作業予定に従って、担当している業務を進めます。

10:00

外出・お客様先での業務

必要な時はお客様の工場へ行き、担当装置のセットアップやソフトウェアの試験をします。

12:00

昼食・昼休憩

外出先での業務が午後も続く場合は、お客様の社員食堂で昼食をとることもあります。

13:00

業務再開

午前の作業の続きをします。

16:00

帰社

外出先での業務が終わったら事務所へ戻り、業務内容の整理をします。

17:00

夕礼

出社メンバー・在宅メンバー全員で、オンライン夕礼を行います。

17:30

終業

翌日の作業をスムーズに開始できる準備をして、退社します。


もともとITに興味があり、大学でも情報系を学んでいました。
大学で学んだことを何らかの形で地元いわき市の企業で生かしたいと就職活動を進めていく中で、いわき市内にとどまらず首都圏でも様々なIT事業を展開している点に特に惹かれて入社を決めました。


就職活動をする中で、会社がどのような事業をしているのか、実際の仕事はどのように進めるのか、ホームページ等を見てもよく分からなかったり、イメージしづらかったりすると思います。
当社でも様々な業務があり、分かりづらい部分も多いと思います。
ですが、仕事をする中で、興味を持った物事に対して深く掘り下げていくことで、様々な業務や仕事の進め方なども理解できますし、プログラミング等の経験がない方でも身に着けていくことができます。
当社に興味を持った点があればぜひ、会社説明会に参加したり、採用に応募したりしてみてください。


H・I


システムソリューション事業部

2021年/新卒入社

H・I

システムソリューション事業部

2021年/新卒入社

お客様のECサイトの保守業務の一部をチームとして担っています。
具体的には、オンライン店舗に関する情報の保守を対応しており、店舗ごとの依頼に応じて商品情報の登録、新規出店の準備作業などを行っています。
スピードと正確性が求められるため、チームで補完し合いながら業務に取り組んでいます。
週の半分以上はテレワークを導入しているため、プライベートの時間も確保しやすく働きやすい環境だと感じています。


入社1年目に経験した、お客様の会社HPの改修を行う仕事です。
先輩にサポートしてもらいながら、自分が手を加えたものが実際に想像通りの動きやデザインになっていく様子を目の当たりにし、達成感を感じることができました。
ほぼ知識がないところからスタートでしたので、一つ一つ調べながら必要な情報を取りに行くという姿勢で臨みました。
こういった姿勢は、現在の保守業務においても活かされていると感じます。


  9:30

始業・オンライン出社

テレワークの日は、業務開始の連絡をします。
通勤時間が発生しないので、しっかりと睡眠時間を確保することができます。

  9:45

エルダー朝会

当社には、新入社員1人に対し担当の先輩社員が就くエルダーという制度があります。

自分がエルダーを担当している新入社員と1対1でオンラインで打ち合わせを行い、業務の進捗状況、相談事項などの確認を行います。

10:00

保守チーム全体の朝会

プロジェクトに関わる他の企業も参加されるので、全体の進捗状況を把握する良い機会になります。

10:30

保守作業・他

担当の保守作業、資料の作成や改修、メンバー間で保守作業のドキュメントのレビュー等を行います。

13:00

昼食

昼休憩の時間を自由に活用。
仮眠をとったり、散歩に行ったりとリフレッシュすることもできます。

14:00

社内ミーティング

担当業務について先輩社員にオンライン相談をしたり、作成した資料の説明を行い、今後の対応方針を決めます。

15:00

業務再開

午前中の業務を引き続き行います。

17:00

夕会

社内メンバーで進捗確認、連絡・相談事項の共有を行います。
チームとして課題を把握した上で対応策を考えます。

18:00

1日のまとめ

残作業の整理、明日の作業の確認をします。
急ぎの対応が入ることもあります。

18:30

終業・オンライン退社

業務終了報告をして、一日の業務が終了します。
業務が終われば、終業後は、そのまま趣味や家事など自分の時間に充てることができます。


プログラミングは未経験でしたが、専門的な知識を身に着けられる職に就きたいと思い、IT系の企業を中心に就職活動を行いました。その中でもこの会社は、様々な分野での仕事を担う安定性と可能性に惹かれ、入社しました。


興味はあってもITに関する知識がなく不安を感じている方もいらっしゃると思います。
私自身、当初はIT関係の知識もなく不安がありましたが、充実した研修と周囲のサポートにより、少しずつ不明点を解消しながら業務に取り組むことができました。
また、資格取得奨励制度やeラーニングなどを活用し、自分のペースで学習を進めることもできます。
経験を問わず、新しいことを一つ一つ吸収していくことができる環境がありますので、ぜひ安心して踏み出していただければと思います。
テレワークを推進している部署もあるので、そのような働き方に興味がある方もお待ちしています。


Y・A


流通サービス事業部

2021年/新卒入社

Y・A

流通サービス事業部

2021年/新卒入社

流通業界の中で主に大手百貨店をお客様とした営業企画を担当。お客様がECサイトを企画運営する際のシステム面のサポートをしています。具体的には、お客様が販売を決定した商品をECサイトに掲載するにあたり、お客様の要望の取りまとめ、効果的なシステム提案、社内開発メンバーとの情報共有、契約手続きなど、案件全体のお客様対応業務を行っています。
また、ECサイトのキャンペーン立ち上げや商品管理代行業務なども行っており、新商品や既存商品の認知度を向上するプロモーションの提案から、メーカーや物流倉庫との情報連携など、販売から運用にも関わる幅広い業務も行っています。


大手百貨店のECサイト運営で、販売促進につながる商品管理の仕組み検討など、システムに関わる運用面の主担当を任せてもらえたことです。
先輩方が何もないところから築き上げてきたこの業務を引き継ぐ形で私が担う事となりました。
お客様から提示されるルールに基づきながら販売効果を高めるシステムを企画提案する難しさはありますが、それだけにやりがいもを感じています。
入社1年目は上司や先輩の業務補助をしたり、お客様との打ち合わせに参加することで、必要な専門知識やスキルを身に着けることからスタートしました。2年目からは、打ち合わせの進行やお客様の問合せ対応を始め、徐々に自らの判断で提案を行うことで、お客様とも積極的にコミュニケーションを取ることができるようになっていきました。入社した頃は自分が先頭に立って仕事を進めていけるのか不安でしたが、上司や先輩のサポートのおかげで、年間通して動いている大きな案件にも率先して対応できるようになり、成長が実感できました。


  8:45

業務開始

お客様からのメールチェックや返信対応、スケジュール確認、やることリストをまとめます。

  9:00

業務対応・お問合せ対応

企画案件の詳細確認をしたり、お客様からの問い合わせ電話に対応しながら、全体の運用に遅れが出ないよう資料作成や各部署との情報連携を進めます。

12:15

昼食

東京統括事業所の周辺は様々な飲食店が充実しています。
好きなお店を見つけることが楽しみです。

13:00

業務再開

午前の業務の続きを行います。

14:00

お客様とミーティング

お客様の要望確認や必要な工程のすり合わせを、対面やオンラインにて打ち合わせます。

16:00

ミーティングのまとめ

ミーティングの中で出た要望や、今後の作業の優先順位をまとめます。
必要であれば、すぐに作業を実施する場合もあります。

17:00

残りの業務を終わらせる

やることリストで終わっていない業務を進めます。
臨時の業務が発生した場合は、明日以降のスケジュールとして組み立てます。

18:00

終業

業務が完了次第、退社します。


特化した技術は持ち合わせていませんでしたが、IT技術に関心があり、自分の可能性を広げるためにIT業界も視野に入れて就職活動をしていました。
その中でこの会社と出会い、未経験者でも好奇心・向上心を持つ人物像を求めていること、そして、ITを通して多くの業務分野で活躍できることに惹かれました。
また、私の出身地が福島県で、地域に根差した企業で活躍していきたいという思いもあり入社しました。


就職活動をするにあたり、自分の可能性を広げることを忘れないでください。
私は学生時代は経営学を学んでいたこともあり、経験を生かすことのできる業界だけを視野に入れて就職活動をしていました。しかし、限られた範囲の就職活動は難易度が高く、自分が本当にやりたいことなのか悩み、葛藤する時間が多くありました。
そこで、自分が興味・関心があること、面白そうと思ったことに関係する業界を調べてみるとなりたい自分の全体像が徐々に見えてくるようになり、就職活動を少しずつ楽しむことができるようになりました。
そして当社と出会い、日々やりがいを感じながら仕事をすることができています。
ぜひ、自分の可能性を限定せずに、どんどん広げて就職活動を楽しんでください。
そして私と同じようにITのことに関心・興味があるけど、プログラミングなど未経験で迷っているあなた。
あなたのその可能性と熱意を当社は歓迎します!


N・E


公共地域・ITS事業部

2021年/新卒入社

N・E

公共地域・ITS事業部

2021年/新卒入社

地元を中心としたお客様向けのWEBサイトのシステム開発業務を行っています。
業務としては、システム改修の開発から単体試験までを担当しています。
また、信用金庫や旅行会社、大学と連携した復興支援プロジェクトなどのウェブサイトを定期的に更新し、機能の追加などの保守業務も担当しています。


信用金庫の100周年記念WEBページ新規作成の仕事です。既存ページの修正ではなく、一からページの作成をしたのは初めてでした。
自分の知識やスキル量に不安を感じながらのスタートでしたが、「お客様のご要望に寄り添い、より良い100周年記念ページを作成したい」という強いモチベーションのもと、上司にアドバイスをもらいながら、最後までやり遂げることができました。
実際にページが完成し、ホームページに掲載された時には、信用金庫の100周年記念に携われた喜びに加えて、自身のスキルアップと共に大きな達成感を感じました。ました。入社した頃は自分が先頭に立って仕事を進めていけるのか不安でしたが、上司や先輩のサポートのおかげで、年間通して動いている大きな案件にも率先して対応できるようになり、成長が実感できました。


  8:30

始業・朝会

当日のスケジュールを確認し、WEB会議での朝会にて業務予定を報告します。

  9:00

問い合わせ対応

電話やメールに届いている問い合わせへの対応を行います。
更新作業完了後はお客様へ報告し、完了報告書を作成します。

10:00

ホームページ更新作業

ホームページの更新作業を行います。

11:15

ソースファイルの修正・確認

依頼を受けているホームページ更新に向け、ソースファイルの修正を行います。修正完了後のソースファイルを検証環境にて確認し、依頼者へ確認依頼を行います。

12:00

昼食

昼食後には、同期メンバーと集まり雑談をします。

13:00

検証や手順書の作成

ホームページ更新に向け検証作業の実施、作業手順書の作成から提出を行います。

16:00

プロジェクト会議

参画したプロジェクトの振り返り会に参加します。振り返り会終了後は議事録を作成し、提出を行います。

16:30

進捗確認

予定スケジュールと現在の進捗状況を比較し、遅れの無いことを確認します。

17:00

夕会

WEB会議にて、その日の業務内容や進捗状況を報告します。

18:00

終業

明日のスケジュールを確認し、退社後は明日に備え身体を休めます。


私は生まれも育ちもいわき市なので、「地元いわき市に貢献できる仕事をしたい」、「現代社会において必要不可欠なIT分野に関わりたい」という思いから、入社することを決意しました。
また、会社については以前から知っており憧れもあったため、入社を志望していました。


学業から遊びまで、学生のうちにできること・やりたいことにはたくさんチャレンジしてみてください。
学業面では日常の勉強から取得したい資格試験の勉強、遊びの面では友人との会話や旅行など、様々な経験から知見を深め、視野を広げることで、あらゆる角度から物事を見られるようになります。
また、その経験は就職活動でも強い味方となります。
これからの就職活動、自信を持ち、胸を張って進められるよう、ぜひ頑張ってください。


R・S


公共地域・ITS事業部

2021年/新卒入社

R・S

流通サービス事業部

2021年/新卒入社

金融関係のお客様のサーバやネットワークの管理・保守業務を行っています。
ホームページ改修や、お客様からのパソコン操作に関する問い合わせ等も対応しています。
金融機関ということもあり、セキュリティに厳しいところがある反面、どうすれば安全性を担保し確実に遂行できるか、いかに効率的に依頼に対応できるかを考えることにやりがいを感じています。


システム開発で、要件定義からリリースまで一貫して携わった案件がありました。
はじめは不安もありましたが、メンバーのサポートを受けながら無事に遂行することができました。その経験を通じて、プログラミングのスキルや、お客様との対話力や計画通りに進めるスケジューリング能力が培うことができました。

  8:30

始業・朝礼

当日のスケジュールや連絡事項を共有します。

  8:45

サーバ、ネットワークの正常性確認

アラートメールの有無を確認し、内容に応じて調査や対処を行います。

9:00

サーバの保守作業、問い合わせ対応

定例的な運用作業や問い合わせへの対応を行います。

13:00

昼食

近くの定食屋さんでランチを食べます。

14:00

ホームページ対応、資料作成

ホームページの更新作業およびネットワークの管理資料の更新を行います。

16:00

ミーティング

ホームページ更新に向け検証作業の実施、作業手順書の作成から提出を行います。

17:30

終礼・終業

当日の作業で発生した問題事項や連絡事項を共有し、退社します。


私は昔から好奇心旺盛な性格でした。特にIT分野は変化が目まぐるしく、自分の関心が尽きない業界でした。
IT業界で働きながら、地元である福島県に地域貢献したいと思い、会社を探していたところ、この会社の企業理念である「ともに発展していく」という言葉に共感を覚えました。
この会社では、多様な業界の仕組みやシステムに関わることができ、自身の成長にもつながると感じたため入社を決めました。


学生時代に修得した専門知識は、実際の現場で使う機会はほとんどありません。ですので、今までどこで何を学んだか、どんな経験をしたかは社会に出れば全く関係ありません。これから何をするか、何をしたいか、何にチャレンジするかが重要だと私は思います。
多方面への好奇心を持って積極的に行動すれば、自分のやりたい仕事ややりがいを感じる仕事に出会えるとかもしれません。


H・S


エンベデットシステム事業部

2022年/新卒入社

H・S

エンベデットシステム事業部

2022年/新卒入社

車載用の組込システムを開発する部署で、自動車のディスプレイを制御するソフトウェアの開発に携わっています。
ソフトウェアに対する要件から機能仕様を定義して詳細設計を作成、設計をもとにコーディングする流れになっていますが、2年目を迎えたばかりでまだ経験が浅く、どの工程も自力で完遂することができないので、先輩社員の指導のもとで業務を行っています。
現在担当しているモデルは、従来の自動車用ディスプレイとは大きく異なるものになっているので、最先端のモノづくりに従事できるという意味で、とてもやりがいのある仕事です。


初めて本格的なコーディングを行った業務が印象に残っています。
比較的最近のできごとなのですが、初めて自分がメインで設計からコーディング、テストまで担当し、Versionのソフトウェアが完成したときは、かなり大きな達成感と充実感を得られました。
また、開発の過程で発生した課題を解決するために、部品メーカーへの問い合わせなども経験することができたので、小さな成長も実感できました。
自分が開発に携わったソフトウェアが全世界に流通することを想像すると、誇らしくも恥ずかしいような何とも言えない感情になります。


  8:20

始業

当日のスケジュールを確認して業務の計画を立てます。

  8:30

設計書作成、コーディング、テスト

設計書作成、コーディング、テストなど担当業務を進めます。

9:00

レビューの参加

他のメンバーが開催するレビューに参加します。

10:00

業務再開

途中5分休憩あり。

11:50

昼食

 

12:35

業務再開

 

13:00

レビューの開催

自分が作成した成果物についてレビューを開催して、フィードバックをもらいます。

14:00

レビュー後の対応

フィードバックによる成果物の修正や議事録の発行を行います。途中5分休憩あり。

16:00

一日のまとめ

当日の作業内容の振り返りと進捗を確認して、翌日の計画を立てます。

17:00

終業

業務が完了次第、退社します。


現在の業務とは異なりますが、もともとドローンの制御に興味があったので、ドローン分野で高い技術を持っているこの会社に興味を持ちました。
その後、企業研究の過程で車載製品の開発も行っていることを知り、自分が作成したソフトウェアを搭載した自動車が世界中を走り回るという点に魅力を感じて、入社を志望するようになりました。
当社では他にも様々な分野の事業を行っているので、志望する職種を絞るのが大変でした。


当社に興味を持っていただきありがとうございます。
就職は人生を左右するできごとの一つだと思いますので、他の企業にも広く目を向けていただき企業研究を重ねたうえで、自分で納得できる進路を選んでいただきたいと思います。その中で最終的に当社を選んでいただけるのであれば、とても嬉しいです。
常に変化するIT業界ですが、その変化に対応できる実力がある会社だと入社してから実感しています。
是非、当社で社会の発展に貢献しましょう!


M・K


エンベデットシステム事業部

2023年/新卒入社

M・K

エンベデットシステム事業部

2023年/新卒入社

車載機器メーカーのもとで、システム開発業務を行っています。
現在は小型システムに組み込むためのソフトウェアの開発や、先進的な技術・機能に対する評価を中心に業務に携わっています。
入社2年目なので、業務の進め方や技術的な部分に関しては分からないことも多いですが、先輩社員のサポートを受けながら、日々努めています。早く一人前になってお客様の力になれるよう、部門のメンバーと共に業務に取り組んでいます。


入社するまでソフトウェアの開発経験がなく、プログラミングとは無縁でした。ですが、仕事を通じて、自分自身で作成したプログラムが正しく動作してシステムの一部として機能することを見たとき、その達成感は何物にも代えがたいものでした。
間違った評価結果はお客様への信頼を損なう可能性があるため、緊張感を持った形での作業となりますが、すべての結果をまとめて無事に終了した時は、業務へのやりがいを感じることができます。
技術は常に進化しており、最新のツールやシステムに触れる機会がいくつもあり、新たな体験をできることをとても楽しく感じています。


  8:20

始業

メールチェック、スケジュールの確認を行います。
いろいろな機材を使用して評価作業を行うため、テレワークでの作業は少ないです。

  8:45

開発業務、評価作業

ソフト開発や評価作業などを行います。
見落としが無いように注意を払い、集中して確認作業を進めていきます。

10:45

お客様とミーティング

お客様とプロジェクトの進行状況や課題解決への対応方法などを考えながら、業務を進めています。途中5分休憩あり。

11:30

昼食

常駐先での作業デスクにて、お弁当を食べています。

12:15

業務再開

ソフト開発や評価作業などを行います。途中5分休憩あり。

17:00

終業

その日の進捗具合や明日のスケジュールを確認し、退社します。


説明会の最後に話された「企業が学生を選ぶのと同じように、学生も企業を選ぶ立場にある。だから、聞きたいことは何でも聞いてください。」という言葉を聞いたことです。近年では多様性が認められつつはありますが、このように柔軟な考えを持つ企業はまだ多くはないと感じます。
また就職とは生涯を通じて働く職場を選ぶことです。そのため、信頼感がなければ働き続けるのは難しいと私は考えています。この会社は、私の質問にも包み隠さず真摯に答えてくれました。その姿勢に大きな信頼感を抱き、入社を決意しました。


IT業界で働きたいと思いながらも知識が不足している、または実践的なプログラムを組む能力がまだないと感じて、不安に思うこともあるかもしれません。ですが、挑戦したいという気持ちや学びたいという意欲があれば、心配する必要はありません。
私自身、文系の大学出身で、IT業界についての知識はほとんどありませんでした。それでも、興味と意欲を持って学び続けることで、今ここにいます。ここでは、新しいことを学び、自分自身に挑戦し、成長する機会が豊富にあります。
また、当社は、従業員一人ひとりが価値を創造し、影響を与えることを奨励しています。私たちはみんなで互いに学び合い、成長しながら、成功を共有するために助け合っています。ここで得た経験と学びは、私のキャリアだけでなく、人生そのものにも深い影響を与えています。
ぜひ、この素晴らしい経験を私たちと共有しながら、一緒に成長してもらえたらと思います。